10.草薙の太刀


名古屋の熱田神宮には神剣「草薙の大刀(剣ともいう)」が祭られています。この項では草薙の意味と熱田神宮
に祭られている理由を述べます。


 その前に、古事記を参考にして草薙の大刀の由来を簡単に確認しておきましょう。

速須佐之男命(はやすさのおのみこと)が八俣大蛇(やまたのおろち)を退治する有名な場面で、次のように
記されています。


 故(かれ)、その中の尾を切りたまひし時、御刀(みはかし)の刃毀(か)けき。ここに怪しと思ほして、御刀
の前(さき)もちて刺し割(さ)きて見たまえば、都牟刈(つむがり)の大刀ありき。故、この大刀を取りて、異
(あや)しき物と思ほして、天照大御神に白(もう)し上げたまひき。こは草薙の大刀なり。


 上の記述では、大蛇の中ほどの尾から大刀があらわれ、これを見た天照大御神は「これは草薙の大刀である」
といっています。この大刀は後に、倭比賣(やまとひめ)から倭建命(やまとたけるのみこと)に授けられました
が、倭建命の死後、奉斎せられ熱田神宮となりました。


 以上の話を五行で解くと次のようになります。

1.大蛇から大刀が出ること。


  大蛇は十二支に配せば巳となります。巳の中には十干の中の庚金が含まれていますが庚金は鍛えれば剛刀とな
るものです。また巳の本気は丙火であり頭となりますので庚金は尾となるわけです。即ちこれが大蛇(巳)の中
ほどの尾を割いて大刀があらわれる理由です。

2.奉斎場所が熱田神宮であること。


 これは倭建命が亡くなる前に神剣を留め置いた場所が名古屋市の火上山であり、たまたま地理的に今の熱田神
宮に近かったからではありません。熱田という名前にヒントがあります。熱い田ということは火が盛んな時期の
田(暦上の夏:巳午未)ということであり、植えられた稲が成長するときを意味します。米を作った経験のある
方は分かると思いますが、この時期は稲が成長する時であると同時に雑草が繁茂するときでもあり、よい稲をつ
くるためには除草作業が必要不可欠です。昔は除草剤などありませんからすべて手作業で何回も繰り返したもの
です。


 草薙の「薙」という字は本来は草を除去するという意味ですから、稲を植えた田に繁茂する雑草を取り払うと
いうことであり、熱田には草薙が必要不可欠なものとなります。言い方を変えれば草薙は熱田においてこそその
効能を充分に発揮するということなのです。


 これが熱田神宮に草薙の大刀が奉斎されている理由であり、西行法師の「こんなに涼しいこの宮をだれが熱田
と名づけたか」
という疑問も解消するわけです。

参考:熱田神宮


(補記)

今回の説明でお分かりのように神社や神道には、陰陽五行や干支の仕組みが精妙に取り入れられており、一般
にはその意義がわからないまま伝承されているものが多くあります。知ってしまえば「そんなことか」と思われ
るかもしれませんが、実はその理が真実であり人間を動かしていることにどれほどの人が気付くのでしょうか。

(補記2)

古事記のなかで倭建命が草薙の大刀を使用した場面は、相武(さがむ)の国の焼遣(やきづ)の部分だけです
が、このとき併せて火打石(巳中の戊土)をもって刈り払った草に火をつけ向火をもって退けたことは大事なと
ころです。


 もともと大蛇(巳)から出た大刀(庚金)は火とともにあってこそ剛刀となりその性能を充分に発揮できるわ
けです。火によって鍛錬されない金というのはなまくらだったりしてあまり役に立たないものです。ですから巳
からでた金は火とともにあって活躍する物語となるのです。

ちなみに草薙の大刀は後に安徳天皇とともに海中に没したと伝えられています。平氏が滅亡したこの1185
年は巳年であり、大水に沈んでその姿を隠すというのも生れ出でたときからの宿命のようなものを感じます。


(補記3)

この大刀がなぜ草薙の剣と呼ばれるかについては、倭建命が焼遣(やきづ)で相武(さがむ)の国造に攻めら
れたときにこの大刀をもって草を苅り撥ったことに由来するように考えられていますが、古事記の記載では速須
佐之男命が八俣大蛇の尾からとり上げ天照大神にその旨を申し上げた時、すでに「草薙の太刀」といわれてい
ます。ですから一般の説明は誤解であることがわかりますね。

陰陽五行と文化>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定