7.お雛様
3月3日は上巳の節句(じょうしのせっく)といい、現代においては男子の端午の節句と並んで女子のお祭りと
なっています。雛人形の由来は平安時代の祓いの儀式で用いられた形代(かたしろ)であることは一般教養知識で
すが、ここでは雛人形の左右について考えたいと思います。。
雛人形を現代のように飾るようになったのは江戸時代からですが、
当時は男雛を左(向かって右)に、女雛を右(むかって左)に置いて
いました。現代のように男雛が右に、女雛が左になったのは大正天皇
の結婚の儀に倣ったという説が一般的になっているようです。
また、天皇の玉座を高御座(たかみくら)といいますが、高御座の
向かって右後方(東方)に皇后の座である御帳台(みちょうだい)が
設けられたのも大正時代であり、昭和の即位礼においても踏襲されて
います。
ところで、左右のどちらを尊ぶのかということですが、中国におい
ては時代により変化しました。周は左、戦国は右、秦と漢は右、六朝は
左、唐と宋は左、元は右、明と清は左を尊位としています。
これは陰陽の陽は左、陰は右という思想とは関係なく、自分の打建て
た王朝の制度・文化をどう整備するか、どのように独自色を出すかとい
う観点から選択したものと考えられます
陰陽の位から言えば、左が陽で男雛、右が陰で女雛が本来の形です。これを易に擬えれば天地否(|||:::)
となり、現代の左が女雛、右が男雛の形は地天泰(:::|||)になろうかと思います。天地否は陰陽位を正しく
するも、それぞれ自分の立場に固執して意思疎通がなされず、結果として諸事逼塞する意を有し、地天泰は上昇の気を
有する乾天が下に、下降の気を有する坤地が上にあって陰陽交流し互いに助け合う意となります。
従って、女児の健やかな成長と幸せを願って飾るお雛様は、男女同権(男は意気地がなくなり、むしろ女性の方が
元気?)の現代にあっては男は男、女は女と意地を張り合う天地否よりも、男雛が右、女雛が主を助ける位の左にあ
る地天泰の形が相応しいと言えます
(参考1)左(たすける)の例
易の地水師(::::|:)四爻に「左次(さじ)す」とあり、多くの書(程朱、真勢も)は「次(やどり:
宿)に左(しりぞ)く」と読ませ、左を「退く」としていますが、左の字義に「しりぞく」はなく、敢えて言う
なら「疎んじてしりぞける(左遷の左)」ということです。本来の意味は「左け次まる(たすけとどまる)」であ
り、「動くことなく近侍して主を左(たす)ける」ということです(弊館の「易経」はこの部分、修正)。また稲
荷山鉄剣(五世紀)には「左治」という表現があり「左(たす)け治める」と訓じます。
(参考2)
大正時代に日本文化の中心的伝承者である宮中において左右の位が逆転したことは、ある意味では昭和という
価値観転換の時が来ることを暗示していたとも考えられます。