9.反閇
陰陽道で使われる特殊な歩行方法に反閇があります。これは神事で「場を清める」意味で使われることが多い
のですがルーツは道教にあるといわれています。もともと中国では禹歩という特殊な歩行方法があり、夏王朝を
打建てた禹が治水事業に奔走したため足が不自由になり、その不自由な歩行の仕方がもとであるとの言い伝えが
ありました(禹歩は一つでなく数種類あります)。
道教では北斗を踏むなどと北斗七星に関連付けて神秘化し(実際の歩行は北斗の形とは全く違います)、魔よ
けや鬼神を使役する目的の場合に使われているようですので日本の陰陽道とは少し意味が異なります。
さて、この禹歩については陰陽道の本などでもその起源がはっきりしない、と書かれているものがありますが
起源は次のとおりです。
殷代の卜辞には「王は今日歩いてよいか」「歩くことにたたり亡きか」等、王が歩いたり、歩くことの吉凶を
卜うものがたくさんあります。
一国の王たるもの、歩こうが走ろうが自由ではないかと思いますが、この背景には天の神、地の霊という思想
があるのです。大地は地域により異なる霊が支配しており、例えば王が新たな地に踏み入れるにはその地の霊に
礼儀を尽くさねばなりません。地霊は祟りをなすものでもあります。そして卜により歩いてもよいということに
なると、裸足になって直接大地を践み歩むのです。これが地霊に対して尊崇の念を表すことであり、儀礼化した
ものが禹歩というわけです。
(人間でも恐い人に近づく時は、体が緊張し歩幅が狭くなりますよね)
従って、大地の霊に表敬するのが第一義であり、「場を清める」や「魔よけ」などは副次的に発生したものに
すぎません。まして「鬼神を使役」などとは・・・。
現代ではこの反閇そのものを目にすることはほとんどできませんが、意義的に近いものは神社でみることがで
きます。拝殿内奥の神前の階段を昇降する神主さんの足元にご注意ください。一歩一歩丁寧に足を運びます