6.初午
初午とは、二月立春後の最初の午の日をいいます。今年平成13年は2月12日がこの日に当たります。初午
はお稲荷様のお祭りの日であり、京都伏見の稲荷大社をはじめとして全国のお稲荷様、時には一般家庭でもお祭
りを致します。
お稲荷様の祭神は伊勢神宮の外宮のご祭神でもある「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」であり、もとも
と「稲生(いねなり→いなり)」で農業神とされています。
(個人的には「意成る」の意味もあるのではないかと考えています)
今回はお稲荷様と色の関係を考えてみます。祭神は稲に係り、色は黄色で五行で言えば土行にあたります。
稲を黄色にあてるのは見たままそのものですが、時に金色で表されることもあります(例えば、実った稲が風に
吹かれて波打っている様子をお茶の世界では「金風(きんぷう)」と表現します)。いづれにしても黄色を暗示す
るものです。
一方、お稲荷様の鳥居はどこでも赤であり、「正一位稲荷大明神」と書かれた幟は赤であり、神饌には赤飯を
あげます。そして祭日は午であり火行の帝旺日に当たります。黄色の油揚げもありますがここまで赤を揃えるの
は、火生土の理により土行である稲荷神が喜んで受け入れる(稲荷神を生じるもの)ものと考えられるからです。
さて、以上で初午の説明を終わってしまっては大事なことがぬけることになります。それは最初にも書きまし
たが、初午は二月立春後であること即ち木行寅月に入ってからの午の日であることです。これにより火生土に木
が加わり木生火、火生土となり土安泰の形となります。寅が火の長生たる位を有し火行発生の支であることは既
にご存知のことと思いますので説明は省略しますが、ここで大切なポイントは土に対して火の印のみでよしとせ
ず、さらに火の印である木を加えたことです。これにより土からみれば官印備り土行安泰の形となるのです。