1.はじめに
陰陽五行思想は、6世紀から7世紀初頭に日本に伝わったといわれています。その後、天武天皇により陰陽寮が設置され占筮、占星、暦などを司り朝廷を中心として江戸末期までその役割を果たしてきました。
この間、陰陽五行思想は日本の文化習俗に根深く浸透し現在に至っています。最近話題となった安倍清明をはじめ、古くは役小角、弓削道鏡、少し下って平安の賀茂保憲、徳川の僧天海等が有名ですが、陰陽道というのは陰湿で、歴史の暗部に活動(活躍?)して人を惑わし、加えて式神などという得たいの知れないものを使うとなれば、陰陽五行を現代人が迷信中の迷信のように考えるのは当然と言えます。
陰陽五行思想が日本の文化や習俗に与えた影響についてはすでに多くの研究がなされておりますので改めてここで紹介することは控えますが、従来の視点を今少し掘り下げて気が付いたことを思うままに紹介させていただきますなお、過去に公表された書籍等についてすべてを読破したわけではありませんので、或いは同じことが書かれているものもあると思います。その点ご了承ください。
なお、過去に公表された膨大な資料や書籍のすべてを読破したわけではありませんので、あるいはおなじことがかかれているものもあるかと思います。その点はご了承ください。