18.風水と家相


 昨今は、というよりだいぶ前から風水が流行だし、雨後の筍のように風水師が現れました。世間では風水の何たる
 かは知らない人ばかりですから「我こそは真の風水師なり」「台湾、大陸の本場で学んだ」といえば世の多くの人々
は真に受けて簡単に信じてしまいます。


 黄色の財布を持てばお金が増える、方位によりカーテンの色を変えるなど、瑣末なことまで風水を持ち出している
のはご愛嬌で子供を相手に遊んでいる程度として笑っていればいいのですが、人間が居住する家やマンションなどの

間取りや配置にまで及んでくると看過できないケースが出てきます。

 一方、従来の所謂家相というものは多くの自称風水師からはこき下ろされているといってもよいかと思いますが、
これも風水師と同じでピンからキリまで、中には人を騙して金儲けを目的とするだけのものが多いようです。もっと
も流行には敏感で、以前は家相見として活動していたものもにわか風水師となっていますので、現在は家相見とし
て活動している方は少数でしょう。


  ここでは、そのような自称や仲間内で互いに先生と呼び合って遊んでいる風水師や家相見のことはしばらく置いて
おき、風水特に従来の家相と比肩される陽宅風水といわれる部分について日頃感じている疑問を書いてみましょう。
※風水にも派(いわゆる流派)がありますが少しでもかじった方は分かるでしょうから、いちいち派はいいません。

 まず第一に、本命卦というシロモノを用いる意味はなんなのでしょう。人の運命は生年だけで決まるものではない
ことは1000人いれば1000人の常識ですが、宅盤と合わせ見る際に本命卦だけを使うということは、風水では生年だ
けで決まるというのでしょうか。仮にそう主張するのであればあまりに低次元ではないでしょうか。知識は持ってい
ても知能は・・・疑問・・・ですね。


 第二に、本命卦というものが万一考慮しなければならないとした場合、世代が変われば建て直すのが最善の方法と
なるのでしょうが、土を焼いてこつこつ積み上げる家ならともかく、一世代を30年間とすると30年毎に建て直し
できるような経済的余裕は普通はないでしょう。そのような場合は、仕方が無い、あるいは屋命や床命によって我
せよ、ということになるのでしょうか。


 第三に家族で住んでいる場合、玄関などの方位が家族全員にとって吉方位とならない場合、家の中心となる人の
本命卦を優先する、といってますが、家や家族の中心となっている人がだれかはどのように判断するのでしょう。

家族の中で一番稼ぐ人、権威を有するが経済的には劣る人、家族の心の拠り所となる人など中心の捉えかたにより
変化するでしょう。一体誰を中心とすればよいのでしょうか。

 第四に風水では艮や坤の凶意というものを軽視あるいは無視していますが、日本の風土にあった検証をされた上で
の主張なのでしょうか。話を分かりやすくするために極端な例を引きますが、北極圏に住む場合と赤道直下に住む場
合は家のつくりが全く異なるでしょう。大陸で生まれた風水を海洋に囲まれた日本にそのまま当てはめようとしてい
ように思いますが、それは家相というものが庶民の家(それも豪農など裕福な家が主)に適用しだした江戸時代レベル
へ引き戻しているだけではありませんか。江戸時代の家相研究家でも風水書は読んでいます。むしろ当時の人は
代人より漢学の知識はあるでしょうから、現代人より微妙なニュアンスの違いを理解していたかも知れません。


 以上、思いつくままに家相と根本的に異なる部分の4点ほど、疑問を述べてみました。疑問はまだまだありますが、
これらに対しきちんと説明と実証がされない限り、陽宅風水をそのまま信じ適用するのは非常に危険でさえあると思
います。


 一方、家相では家を構造物として捉え、土地と家(母屋と副構造物)との関係、構造物そのものとしての吉凶を見、
その後に部屋割り、採光など次第に細部に亘ってみていきます。本命卦などといって特定の人間には都合はよいが、
他の人には我慢せよなどという考えは全くありません。そこに居住するすべての人間に対してよい運気を齎すように
配慮するのが家相なのです(このよい運気という考え方と具体的な使い分けができないと間取りは良くても次第に家
運が低下します)。


 さて、新聞には住宅広告が毎日のように入ってきますが、ざっと見て8割程度は凶意の強いものばかりです。青少
年や大人全体のモラルの低下、家の主人の権威喪失や短命、老人の病弱化や病の深刻化など、社会全体として
崩壊の方向に向かっていることが広告だけを見ていても分かります。このような家に永く住めば住むほど悪影響が出
てきますので、生まれてくる人間の運は前の世代より落ちている、すなわち凶意の再生産を行うこととなり一層深刻
さが増していくのです。


 そういう意味で建築設計士もきちんとした鑑定力を備え、眞に社会や家庭の発展に寄与できるよう留意する必要が
あるのです。

2008年1月1日

 (補記)
2008.5.24
 良好な運命や運勢の良い時期は悪相の家を建てたり購入したりすることはありませんし、家族の意見などを取りい
れて改築をした結果、悪相となってしまったような場合は、転居する結果となったりすることが多いものです。
 また例えば、貧しい家に一家を盛り立てる運命を持った子供が生まれ、その子が成長して一家を担っていくように

なる数十年先に周囲の家や環境へどのような影響を齎すものかというようなことも分かるように、家相というものは
非常に興味深いものなのです。

陰陽五行と文化>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定