4.戌の日の腹帯
現代においても、女性が妊娠すると五ヶ月めの戌の日を選んで腹帯をまく習慣があります。この意味につ
いて考えてみたいと思います。従来は犬は安産の象徴とされ、それにあやかるため戌の日を選ぶとされてい
ましたが、本来の意味は次の通りです。
戌は五行においては土気に配し、西方金気の終りであり、寅午戌の火局三合の墓にあたります。これは戌
の蔵干が辛、丁、戊であることからも分かります。戌の時義は寅に発生した火が東方から活動を始め、南方
に巡るに従いその活動力を増して食傷である土を生み、財にあたる金を蓄えその活動が収まることを示して
います。
ここで大事なことは戌は火が消滅する、即ち死するところではなく活動を終え自らその環境に安住すると
ころです。西方粛殺の時から亥の初冬への変化のときにあたるも、その内に丁を蔵して寒暖を整えます。
象に例えれば火鉢が似合うかもしれません。金の器の中に大量の灰(火が生んだ土)がありその灰にく
るまれて炭火(丁火)が暖気を保っている象が戌の象となります。この火は生命を示し伏蔵(腹蔵)して目
に見えないことから陰の火である丁そのものです。この火は絶やしてはいけません。火種として大切に扱い
ます。そのためには炭をついだり燃えすぎたり消えたりしないよう周りの灰を調節しなければなりません。
これが赤や黄色の帯布を使用する理由であり、また火種を保つ器である金の白の色でも良いわけです。
以上が、五行及び干支の働きからみた戌の意味であり決して動物の犬にあやかったものではないことが
お分かりになると思います。
追加説明(2000.11.25)
易や陰陽五行説をもとに日本文化、習俗等の起源や思想的意味合いを考察する作業は非常に面白く楽しい
ものですが、干支の意味を正しく理解していないと通り一遍の説明で終わってしまい真の意味や奥深く隠され
た意味までたどり着けないものです。
例えば、上の説明の中で「寅午戌の三合」が出てきますが、五行火にとって「寅午戌」は「生旺墓」に当
たることは多くの方がご存知のことと思います。生や旺の意味するところは、発生と盛旺であり一般的な意味
合いと変わりませんが、「墓」には注意をすることが必要です。
かの有名な「淮南子(天文訓)」には次のように書かれています。
「火生于寅、壯于午、死于戌」[火は寅に生じ、午に壯(さかん)、戌に死す]
即ち「生旺墓」でなく「生旺死」です。戌は火にとって「墓」なのか「死」なのか。大した意味の差はな
いように思われるかもしれません。実際、易や五行といった観点から永年研究されている有名な民俗学者の方
の著書の中でも「墓」と「死」の双方が記載されており、特にこの点に留意して説明されていることはありま
せん。
実際の干支の動きから「戌」をみれば明らかに「墓」であり「死」ではありません。活動を休止し外見上は
「死」したように見えても、その生命力を内に蔵しています。それゆえに三合して火局となることが出来るの
です。「死」では三合して火局をなすことはできません。
実は、「淮南子(天文訓)」にも同様のことが書かれているのです(上の生旺死の説明の少し前にあります)。
「指戌、戌者滅、律受無射、無射入無厭也」
戌とは滅びる様をいい、万物が地下に入って(無射)厭(射)うことがないさまをいう。
あちらでは「死」と言い、こちらでは「地下に入る」という。死んでいるのか生きているのか説明に一貫性
がありません。まあ、淮南子そのものが当時の諸説を寄せ集めたものですからいた仕方ありません。
このように、古い有名な書物であるからと言ってその内容を検証することなく全てを信じたり、それを基に
考察を進めると真実の姿はいつまでたっても分かりません。いろいろ多様性があって面白い面はありますが、
我々のように陰陽五行、十干十二支の原理を会得することを目標とするものは、真は真、傍は傍として自らの
努力で真実を探っていくことが大切ではないかと思います