12.土用の丑の日
毎年7月になるとうなぎが多くの人に食される日があります。いわゆる「土用の丑の日」といわれるもので、
鰻にとっては迷惑千万なことですが、人間にとっては夏の暑さで消耗した体力を鰻の栄養で補う年中行事となっ
ています。
実際、鰻にはビタミンAをはじめ、B1、B2、エネルギー、たんぱく質等が豊富で疲労回復に効果があり、
スタミナ食品といわれています。
土用は春夏秋冬の季節の終りにそれぞれ18日間(年間で72日間)設定されていますが、そのなかでも特に
夏の土用(立秋前18日間)の丑の日が注目されます。正確に言えば土用は18日間ありますので丑の日は2回
めぐってくる(今年は7月20日と8月1日)わけですが、二の丑の日はどういう訳かほとんど話題になりませ
んね。というわけで、今年は7月20日が鰻の命日になるわけです(より正確には土用は19日間のときもあり
ます)。
鰻は万葉の時代から食べられていたのですが土用の丑の日と鰻が結びついたのは江戸時代のようです。その由
来を調べると平賀源内、大田蜀山人、春木屋善兵衛(うなぎ屋)等の名前が出てきますが正確なところは分から
ないようです。
さて、この土用の丑の日の意味を陰陽五行をもって解読してみることとしましょう。鰻との結びつきは難しい
のですが、ここでいう夏の土用即ち十二支で表せば未月の丑の日の関係については次のように考えられます。
まず最初に未と丑の関係に注目してみましょう。未と丑は方角で言えば正反対になることは、ちょっと詳しい
方ならわかると思います。いわゆる冲の関係です。では未と丑はなぜ冲になるか、未と丑の冲とはどういうこと
を示すのか。
この回答の中に陰陽五行の動きの1つがあります。
未の中には丁、乙、己の3干が含まれています。これは木が火を生じその火が土に落ちた形を表しています(
未が燥土たる理由)。一方、丑の中には癸、辛、己の3干があり、土から金と水を順生しています。丑が寒冷の湿
土たる所以です。ならべて記載すると次のようになります。
未 丁、乙、己(木生火、火生土)
丑 癸、辛、己(土生金、金生水)
未の丁と丑の癸、未の乙と丑の辛、未の丁と丑の辛はそれぞれ剋の関係になっていますが、未と丑が並ぶと土
を仲介として木火土金水と五行循環しているのが分かると思います。木に注目してみれば、未だけの状態では木
が火を生じその火が土を生じていますが、木を潤す水の栄養がないため木は疲弊しています。
これに金水を保有する丑を配することにより疲れた乾木に栄養を与え活力を増加することが可能となります。
また、未と丑に含まれる五行は全て陰であることから目に見えない内なる動き、即ち体内の状態を表しているも
のと考えることができるのです。
土用の丑の日には鰻だけでなく“しじみ”などが食される地域もあるようですので、鰻にとらわれることなく
消耗した体に栄養を補給するという意味で考えると、夏の土用の丑の日に注目したことはいい加減な話ではなく、
理に適ったものであったということが言えると思います。
(補記)
推命においては上の関係をより詳細に説明する必要がありますが、ここでは一般に理解される程度に留めてお
きましょう。