16.大嘗祭


 民俗学者の吉野裕子氏は日本文化、祭祀等の様々な面において易や陰陽五行の思想的影響があることを
明らかにされており、その研究成果は高く評価すべきものと思います。しかしながら易や陰陽五行の理解
度ということにおいては今一歩の感が否めません。易、陰陽五行の基本的な原理については理解されてい
ますが、その応用的な面における視点がより深まると現段階で氏が謎とされているいくつかの事柄も簡単
に解けるのです。今回は氏の著作「天皇の祭(大嘗祭改題)」からその一例を示します。


 「天皇の祭 第一章 践祚大嘗祭」のなかで、天皇の即位が7月以前ならば践祚大嘗祭はその年の内に
行われるが、8月以降ならば翌年となる理由について、「十一月(子月)までの月数が「5」に満たない
からではなかろうか。」と書かれています。「5」や「10」という数について氏は何らかの重要な意義
があるのではないかとし、意義は分からないもののその意義に満たないことが理由ではないかと推定して
いるわけです。

 ※ここでは月を旧暦で表わしています。つまり旧11月は現在の12月で子月となります。

 氏の論法は時々このように論拠や意義を仮定することがないまま、即ち全くの「空虚」でありながらそ
の「空虚」ゆえであろうというように展開されます。これは例えば上の「注連縄」の項にも関係するので
すが、古代の世界各地ではなぜ蛇が崇拝の対象になっているのかという理由が説明されないまま総て蛇に
結びつけて論ずるという具合です。


 さて、それでは大嘗祭において天皇の即位が7月以前ならば践祚大嘗祭はその年の内に行われるが8月
以降ならば翌年となる理由について述べましょう。大嘗祭が太極即ち宇宙の中心、発生の源である「子」
即ち北方が最重要視され構成されていることは氏の著作においても述べられているとおりです。


 天皇が7月以前に即位するということは申月以前ということであり、8月以降ということは酉月以降と
ということを表します。ここで申はどういう意味を持っているのかというと水(即ち正位は子)が発生す
る月であるということです。吉野博士も多くの著書で書かれているように十二支には三合という法則があ
ります。即ちここでは重要な水に関する三合の理である申に発生し子に旺じ辰に墓となる(納水される)
という法則が適用されているのです。


 つまり天皇として即位し7月申月を超えることができるということは、水の性として発生の資格を有す

る故に真の北方である子において太極・神として祀り、祀られる資格があるがゆえに年内に大嘗祭が執り
行われ、7月申を過ぎた8月酉以降に即位したということは水の発生が見られなかった(発生点を通過で
きなかった)ために子において祀られる資格が発生せず、ゆえに年内の大嘗祭は執り行われないというこ
となのです。


 氏の考えられるように、8月以降の即位では11月までに(なんらかの意義のある)「五」に満たない
からというような曖昧な理由ではありません。きちんとした理由があるのです。係る故に大嘗宮は辰日
までしか存在が許容されていないのです

※下図は五行の基本である水の生旺墓の図です。   
 2008525日右図を追加)










 以上のように、易や陰陽五行の理をきちんと当てはめて考えることができれば「大嘗祭」のなかで氏が

謎とされている何点かは、実は謎でもなんでもなく当然のこととして理解することができるのです。

あれだけの論考をされながら、常に今一歩という感を受けるというのは、残念ながら上記のように易や
陰陽五行の理が実質的、徹底的に理解していれば容易にわかることが「謎」であるとされている点に
あります。惜しい限りです。

2003年12月1日

陰陽五行と文化>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定