|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆TOPへ |
◆戻る |
命学館 |
|
2.推命の体系 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2002/12/29 |
|
@生年月日時のみを入力とし、命式算出から分析までを子平のシステムとする場合 |
|
|
A生年月日時から命式算出までを入力部とし、分析過程のみをシステムとする場合 |
|
|
@ |
入 力 |
⇒ |
|
|
シ ス テ ム |
|
|
|
⇒ |
出 力 |
|
|
|
A |
入 力 |
⇒ |
シ ス テ ム |
⇒ |
出 力 |
|
|
命式算出諸説※ |
|
分析のための方法・要素 |
|
|
|
|
◆年替り |
|
|
|
◆格局・用神 (11) |
|
|
|
|
|
|
|
冬至説 (1) |
⇒ |
|
|
◆生剋制化
(12) |
|
|
|
|
|
|
|
立春説 (2) |
|
命式1-(6)のケース |
|
◆通変
(13) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年干支 |
|
◆十二運
(14) |
|
|
|
|
|
|
|
◆日替り |
|
月干支 |
|
◆旺相死囚休 (15) |
|
|
|
|
|
|
|
23時説 (3) |
⇒ |
日干支 |
|
干合 (16) |
|
|
|
|
|
|
|
00時説 (4) |
|
時干支 |
|
三合 (17) |
|
|
|
|
|
生年月日時 |
|
03時説 (5) |
|
|
|
六合 (18) |
⇒ |
分析 |
|
事象判断 |
|
|
|
|
命式2‐(7)のケース |
|
刑 (19) |
|
Know |
|
|
|
|
|
◆地支 |
|
年干支 蔵干 |
|
冲 (20) |
|
How |
|
|
|
|
|
根説 (6) |
⇒ |
月干支 蔵干 |
|
破 (21) |
|
|
|
|
|
|
|
蔵干説 (7) |
|
日干支 蔵干 |
|
害 (22) |
|
|
|
|
|
|
|
|
時干支 蔵干 |
|
神殺 (23) |
|
|
|
|
|
|
|
◆蔵干の選択
(8) |
|
|
|
空亡 (24) |
|
|
|
|
|
|
|
節入深浅説 (9) |
⇒ |
|
|
納音 (25) |
|
|
|
|
|
|
|
月律分野説(10) |
|
|
|
◆大運 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10年法 (26) |
|
|
|
|
|
|
|
◆その他 |
|
|
|
倍加法 (27) |
|
|
|
|
|
|
◆歳運(流年) (28) |
|
|
※ |
○○説というのは区分のための呼称 |
|
|
◆その他 |
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
1年の始まりを冬至とする |
|
(11)命の格局を定め用~等を求める |
|
|
(2) |
1年の始まりを立春とする |
|
(12)干支の流通生剋制化を見る |
|
|
(3) |
1日の始まりを子刻の初めの23時とする |
|
(13)日干に対する通変を求める |
|
|
(4) |
1日の始まりを子刻の正中0時とする |
|
(14)干に対する支の十二運を求める(居と逢あり) |
|
|
(5) |
1日の始まりを寅刻の始めの午前3時とする |
|
(15)干の強弱を月支五行と比較して補正する |
|
|
(6) |
地支を五行で区分し蔵干は考慮しない |
|
(16)干合と変化の化気を考慮(甲己土化等) |
|
|
(7) |
地支中の蔵干を考慮。但し蔵干の種類には諸説有り |
|
(17)支の三合を考慮(亥卯未木局等) |
|
|
(8) |
蔵干の選択は(6)の説では行わない |
|
(18)支合を考慮(子丑、亥寅等) |
|
|
(9) |
四柱の蔵干を節入日から生日までの深浅で決める |
|
(19)支の刑を考慮(子卯、寅巳申等) |
|
|
(10) |
四柱の蔵干を月律分野表により個々に決める。 |
|
(20)支の冲を考慮(子午、丑未等) |
|
|
|
但し、分野率は諸説あり |
|
|
(21)支の破を考慮(子酉、丑辰等) |
|
|
|
|
(22)支の害を考慮(子未、丑午等) |
|
|
|
|
(23)各種神殺を考慮(貴人等) |
|
|
|
|
|
(24)空亡を考慮 |
|
|
|
|
|
(25)納音を考慮 |
|
|
|
|
|
(26)節入日から大運の最初の変化年nを求め、以後10年毎に変化とする |
|
|
|
(27)節入日から大運の最初の変化年nを求め、以後n年毎に大運変化とする |
|
|
|
(28)毎年の歳運(年月日時)を考慮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|