|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.1.10 |
|
|
|
|
|
|
|
任意の年月日の干支の求め方(1901年〜2020年) |
|
|
|
命学館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年干支の求め方 |
|
|
|
|
|
|
|
1.年干 |
|
|
|
|
表1.年干用 |
|
|
|
(西暦年の1の位の数)から 3
を引き、余った数に対する |
|
1 |
甲 |
|
6 |
己 |
|
|
干を右の表1から求める |
|
2 |
乙 |
|
7 |
庚 |
|
|
例: 1968年の場合 8-3=5 ⇒ 「戊」 |
|
3 |
丙 |
|
8 |
辛 |
|
|
4 |
丁 |
|
9 |
壬 |
|
|
5 |
戊 |
|
10 |
癸 |
|
|
2.年支 |
|
|
|
|
|
|
|
(1)1900年代 「子」の年は西暦下2桁が、12の倍数の年に当たる。 |
|
|
|
|
※1912、1924、1936、1948、1960、1972、1984、1996 |
|
|
|
|
※ちなみに2000年代は2008、2020・・・です。 |
|
表2.年支用 |
|
|
|
西暦年下2桁-(直近下位の西暦年の下2桁)+1の値に |
|
1 |
子 |
|
7 |
午 |
|
|
対する支を右表から求める |
|
2 |
丑 |
|
8 |
未 |
|
|
例: 1968年の場合 68−60 + 1=
9 ⇒ 「申」 |
|
3 |
寅 |
|
9 |
申 |
|
|
4 |
卯 |
|
10 |
酉 |
|
|
5 |
辰 |
|
11 |
戌 |
|
|
6 |
巳 |
|
12 |
亥 |
|
|
月干支の求め方 |
|
|
|
|
|
|
|
1.月干 |
|
|
|
|
|
|
|
干合して化する五行を生ずる五行の陽が寅月の干となる |
|
年干 |
寅2月 |
|
|
|
※甲己の年は、化す土を生ずる火行(陽)の丙となる。 |
|
甲、己 |
丙 |
|
|
|
あとは月順に割り当てる |
|
乙、庚 |
戊 |
|
|
|
丙、辛 |
庚 |
|
|
|
丁、壬 |
壬 |
|
|
|
2.月支 |
|
戊、癸 |
甲 |
|
|
|
|
|
|
省略(2月:寅、3月:卯・・・ですね) |
|
|
|
|
|
|
|
日干支の求め方 |
|
|
|
|
|
<< 1901〜2020年の1月1日干支 >> |
|
|
細かな計算でも算出できるが、今回は表を使った容易な方法です。 |
|
|
※赤字は閏年 |
|
|
|
01 |
己 |
卯 |
41 |
己 |
酉 |
81 |
己 |
卯 |
|
|
1.年の1月1日の干支を右表から求める。 |
|
|
02 |
甲 |
申 |
42 |
甲 |
寅 |
82 |
甲 |
申 |
|
|
|
03 |
己 |
丑 |
43 |
己 |
未 |
83 |
己 |
丑 |
|
|
2.任意の月の一日(ついたち)の干支を求める |
|
|
04 |
甲 |
午 |
44 |
甲 |
子 |
84 |
甲 |
午 |
|
|
|
|
|
05 |
庚 |
子 |
45 |
庚 |
午 |
85 |
庚 |
子 |
|
|
(1)各月一日の干を求める |
|
|
06 |
乙 |
巳 |
46 |
乙 |
亥 |
86 |
乙 |
巳 |
|
|
@1月1日、4月1日、5月1日は同じ干になる。 |
|
|
07 |
庚 |
戌 |
47 |
庚 |
辰 |
87 |
庚 |
戌 |
|
|
A2月1日、6月1日、7月1日は同じ干になる。 |
|
|
08 |
乙 |
卯 |
48 |
乙 |
酉 |
88 |
乙 |
卯 |
|
|
B9月1日、10月1日は同じ干になる。 |
|
|
09 |
辛 |
酉 |
49 |
辛 |
卯 |
89 |
辛 |
酉 |
|
|
C11月1日、12月1日は同じ干になる。 |
|
|
10 |
丙 |
寅 |
50 |
丙 |
申 |
90 |
丙 |
寅 |
|
|
|
11 |
辛 |
未 |
51 |
辛 |
丑 |
91 |
辛 |
未 |
|
|
これは右手の指を使うと便利で下のようになる。 |
|
|
12 |
丙 |
子 |
52 |
丙 |
午 |
92 |
丙 |
子 |
|
|
|
13 |
壬 |
午 |
53 |
壬 |
子 |
93 |
壬 |
午 |
|
|
毎月1日を右手の各指各節に割当てた時の配置(平年) |
|
|
14 |
丁 |
亥 |
54 |
丁 |
巳 |
94 |
丁 |
亥 |
|
|
小指 |
薬指 |
中指 |
人差指 |
指先 |
|
|
15 |
壬 |
辰 |
55 |
壬 |
戌 |
95 |
壬 |
辰 |
|
|
3 |
|
9、10 |
1、4、5 |
第一関節 |
|
16 |
丁 |
酉 |
56 |
丁 |
卯 |
96 |
丁 |
酉 |
|
|
|
|
11、12 |
2、6、7 |
|
17 |
癸 |
卯 |
57 |
癸 |
酉 |
97 |
癸 |
卯 |
|
|
|
|
|
8 |
|
|
|
18 |
戊 |
申 |
58 |
戊 |
寅 |
98 |
戊 |
申 |
|
|
※同じセルの中に入っている月の1日は同じ干となる |
|
|
19 |
癸 |
丑 |
59 |
癸 |
未 |
99 |
癸 |
丑 |
|
|
※閏年は3月以降を1個シフトする。 |
|
|
20 |
戊 |
午 |
60 |
戊 |
子 |
00 |
戊 |
午 |
|
|
|
21 |
甲 |
子 |
61 |
甲 |
午 |
01 |
甲 |
子 |
|
|
(2) 支を求める |
|
|
22 |
己 |
巳 |
62 |
己 |
亥 |
02 |
己 |
巳 |
|
|
|
23 |
甲 |
戌 |
63 |
甲 |
辰 |
03 |
甲 |
戌 |
|
|
上の(1)と同じ考え方により、毎月1日の支を下表で求める。 |
|
|
24 |
己 |
卯 |
64 |
己 |
酉 |
04 |
己 |
卯 |
|
|
|
|
|
25 |
乙 |
酉 |
65 |
乙 |
卯 |
05 |
乙 |
酉 |
|
|
毎月1日を右手の各指各節に割当てた時の配置(平年) |
|
|
26 |
庚 |
寅 |
66 |
庚 |
申 |
06 |
庚 |
寅 |
|
|
小指 |
薬指 |
中指 |
人差指 |
|
|
27 |
乙 |
未 |
67 |
乙 |
丑 |
07 |
乙 |
未 |
|
|
10 |
4 |
9 |
1、5 |
|
|
28 |
庚 |
子 |
68 |
庚 |
午 |
08 |
庚 |
子 |
|
|
12 |
2、6 |
11 |
7 |
|
|
29 |
丙 |
午 |
69 |
丙 |
子 |
09 |
丙 |
午 |
|
|
3 |
8 |
|
|
|
|
30 |
辛 |
亥 |
70 |
辛 |
巳 |
10 |
辛 |
亥 |
|
|
※閏年は3月以降を1個シフトする。 |
|
|
31 |
丙 |
辰 |
71 |
丙 |
戌 |
11 |
丙 |
辰 |
|
|
|
32 |
辛 |
酉 |
72 |
辛 |
卯 |
12 |
辛 |
酉 |
|
|
3.求める日の干支を月の一日干支から順を追って求める。 |
|
|
33 |
丁 |
卯 |
73 |
丁 |
酉 |
13 |
丁 |
卯 |
|
|
|
|
|
34 |
壬 |
申 |
74 |
壬 |
寅 |
14 |
壬 |
申 |
|
|
|
|
|
35 |
丁 |
丑 |
75 |
丁 |
未 |
15 |
丁 |
丑 |
|
|
以上で終了です。 |
|
|
|
|
36 |
壬 |
午 |
76 |
壬 |
子 |
16 |
壬 |
午 |
|
|
※この方法で慣れると、右の各年1月1日の干支表のみがあればあとは不要です。 |
|
|
37 |
戊 |
子 |
77 |
戊 |
午 |
17 |
戊 |
子 |
|
|
※節入りの算出については別の機会にします。 |
|
|
|
|
38 |
癸 |
巳 |
78 |
癸 |
亥 |
18 |
癸 |
巳 |
|
|
|
|
|
39 |
戊 |
戌 |
79 |
戊 |
辰 |
19 |
戊 |
戌 |
|
|
|
40 |
癸 |
卯 |
80 |
癸 |
酉 |
20 |
癸 |
卯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|