5.男女ダンジョ配偶ハイグウレイ行動コウドウ生態学セイタイガクから)  
 
 動物の行動生態学において配偶システムを研究する上で一夫多妻の閾値モデルというものがあります。

このモデルは動物が一夫多妻(正確には資源防衛型一夫多妻※)となる場合の考え方で、雌の繁殖成功度の面からみるものですが、なかなか味わい
深いところがありますので紹介してみましょう。

※資源防衛型一夫多妻とは 雄が、雌にとって有用な資源を他の雄から防衛し、そこへやってきた複数の雌と配偶するというものです。

ポイントは以下の2点です。

(1)雌の繁殖成功度は配偶する雄の数よりも自分がどれほどのエサを与えられ、それをどれほど有効に子供に与えられるかによって上昇すると考えます。
    つまり雌にとって繁殖成功度が高いとは、より多くのエサを雄から貰い、より多くのエサを生んだ子供に与えることができる、ということを意味します。


(2)動物において一夫多妻が実現するのは、雄が持っている資源の質や量に大きな個体差があり、よい資源をもっている雄と一夫多妻につがう雌の
  適応度が、そうでない雄と一夫一妻につがう雌の適応度と変わらない、という条件がみたされている場合に一夫多妻が実現すると考えます。
  つまり、下図において@の雌とAの雌の適応度が同じ(Y)であれば一夫多妻となる(二番目の雌となるものがいる)ということを意味します。
 
 
     
     
 
 
     
     
     
     
 
テキスト ボックス: 雌の繁殖成功度(適応度)
 
 
         
       
             
             
             
             
               
 
 
 
 
 
 
これを少々乱暴ですが、人間に当てはめてみると次のことが言えるでしょう。

女性が男性の稼ぎで生きていく場合、

(イ)女性は男性の稼ぎが多いほど、自分にとって望ましい環境と考える。
(ロ)女性は自分にとって一定の資源・条件が与えられれば正妻であることにこだわらない(場合がある)。
   
ここから以下のようなことが想定できます。

(α)最初、女性は男性の自由な生き方(例えば定職を持たずフリーターなど)にあこがれて好きになり一緒になったはずであるが、子供が
   生れたとたんに、女性は男にきちんと職について毎月給料をもらってくることを要求するようになる。
   男性は、この女性の変化の理由がわからず、驚きあるいは戸惑うこととなる。男性が自覚し定職につけばよいが、気ままで収入不安定
   な生活を改めなければ、やがて喧嘩となり、喧嘩を繰り返せば結局別れることになる。

(β)女性が生きていくうえで必要な一定の資源(生活費など)を与えてもらえれば、結婚(つまり正妻という立場)にこだわらず男性と付き合う
   ことがある。また相手の男性からの資源が少なければ、より多い資源を与えてくれる男性に乗りかえるか、同時に多くの男性とつきあい
   より多くの資源を獲得しようとする。

さていかがでしょう。常々耳にするような内容ではありませんか。

以上のようなことは四柱推命を通しても分かることですが、人間の行動パターンとして知っておくことも大変面白いことではないかと思います。

また女性が男性に頼りきりでなく自立して生きていく場合の行動パターンや男性や女性が繰り返す浮気行動などについても、いろいろ考えて
みましょう。きっと命式を読み解くうえで参考になることでしょう。