動物の行動生態学において配偶システムを研究する上で一夫多妻の閾値モデルというものがあります。
このモデルは動物が一夫多妻(正確には資源防衛型一夫多妻※)となる場合の考え方で、雌の繁殖成功度の面からみるものですが、なかなか味わい 深いところがありますので紹介してみましょう。
※資源防衛型一夫多妻とは 雄が、雌にとって有用な資源を他の雄から防衛し、そこへやってきた複数の雌と配偶するというものです。
ポイントは以下の2点です。
(1)雌の繁殖成功度は配偶する雄の数よりも自分がどれほどのエサを与えられ、それをどれほど有効に子供に与えられるかによって上昇すると考えます。 つまり雌にとって繁殖成功度が高いとは、より多くのエサを雄から貰い、より多くのエサを生んだ子供に与えることができる、ということを意味します。
(2)動物において一夫多妻が実現するのは、雄が持っている資源の質や量に大きな個体差があり、よい資源をもっている雄と一夫多妻につがう雌の 適応度が、そうでない雄と一夫一妻につがう雌の適応度と変わらない、という条件がみたされている場合に一夫多妻が実現すると考えます。 つまり、下図において@の雌とAの雌の適応度が同じ(Y)であれば一夫多妻となる(二番目の雌となるものがいる)ということを意味します。 |