五行の配当 | |||||||||||||
行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 | 備 考 | |||||||
曲直 | 炎上 | 稼穡 | 從革 | 潤下 | |||||||||
気(色) | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 | ||||||||
性 | 仁 | 禮 | 信 | 義 | 智 | ||||||||
情 | 惻隠 | 自譲 | 誠信 | 悪羞 | 是非 | ||||||||
臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 | 五臓で木に「肝」とあるのは「肝臓」 そのものではないことに注意。他も同じ |
|||||||
腑 | 膽 | 小腸・三焦 | 胃 | 大腸 | 膀胱 | ||||||||
症(悪) | 風 | 熱 | 湿 | 燥 | 寒 | 五臓が嫌う外気 | |||||||
味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 | 五臓の求む味、但し過食は傷む | |||||||
主(体) | 筋 | 血・脉 | 肌肉 | 皮 | 骨 | 臓腑から栄養を補充するもの | |||||||
竅 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 | 五官の所屬 | |||||||
情(志) | 怒 | 喜 | 思 | 悲 | 驚 | 感情の所屬 | |||||||
外華 | 爪 | 顔面 | 唇 | 毛 | 髪 | ||||||||
支 | 爪 | 毛(面色) | 乳(唇) | 息 | 髪 | 五臓の精気の発するところ | |||||||
方 | 東 | 南 | 中 | 西 | 北 | ||||||||
時 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 | ||||||||
日 | 朝 | 昼 | 中天 | 夕 | 夜 | ||||||||
声 | 角 | 徴 | 宮 | 商 | 羽 | 音階 | |||||||
香 | 臊 | 焦 | 香 | 腥 | 腐 | ||||||||
精 | 魂 | 神 | 意智 | 魄 | 精・志 | 五臓に所屬する精神 | |||||||
液 | 涙 | 汗 | 涎 | 涕 | 唾 | 五臓に所屬する分泌液 | |||||||
変 | 握 | 憂 | 噦 | 欬 | 慄 | 五臓の病変発現(症状) | |||||||
役 | 色 | 臭 | 味 | 声 | 液 | 五臓が受持つ役割 | |||||||
声 | 呼 | 言 | 歌 | 哭 | 呻 | 五声の所屬 | |||||||
位 | 震 | 離 | 坤 | 兌 | 坎 | ||||||||
生数 | 三 | 二 | 五 | 四 | 一 | ||||||||
成数 | 八 | 七 | 十 | 九 | 六 | ||||||||
穀 | 麦 | 黍 | 粟 | 稲 | 豆 | 五臓の薬用穀物 | |||||||
菜 | 韮 | 薤 | 葵 | 葱 | 藿 | 五臓の薬用野菜 | |||||||
果 | 李 | 杏 | 棗 | 桃 | 栗 | 五臓の薬用果実 | |||||||
経 | 足厥陰 | 手少陰 | 足太陰 | 手太陰 | 足少陰 | 五臓の経絡 |